fc2ブログ
丸山道の由来(プチガダルカナル戦記)
前回の更新から一ヶ月以上経ってしまった本ブログですが久々の更新です
前回「丸山道の由来とはなんぞ?」と言うコメントをいただきましたのでそれにお答えしたいと思います。

丸山道の「丸山」とは、第二師団長丸山政男中将の名前に由来しています。
ガダルカナル島の戦いは一行で言うならば「作ったばかりの飛行場を米軍にとられた日本軍が米軍から取り戻しに行った戦い」といえます。

最初は一木支隊が海岸沿いから攻撃しましたが、敵防御陣地に正面から突撃する形になってしまい失敗してしまいます。
続いて、川口支隊が上陸し、攻撃を行います。(第一次総攻撃)
このとき

海岸沿いに攻撃したならば一木支隊のようにやられてしまう、じゃあ、飛行場の背後のジャングルを切り分けて攻撃すればいいんじゃないか!?

ということでジャングルを切り開いて(切り開いてといっても獣道程度ですが)飛行場背後より攻撃しました。
しかし、ジャングルに阻まれ、部隊が混乱し失敗に終わります。(第一次総攻撃)

このとき切り開かれたのは丸山道とは別経路です。この道と丸山道との違いをわかりやすくいうならば飛行場を東側から行く経路がこちら、西からの経路が丸山道ともいえます。

そして次に第二師団(丸山政男中将)と第38師団が上陸してきます。
そして今回は海沿いとジャングルからの両面攻撃(海沿いは陽動)を行いました。
このとき切り開かれたのが「丸山道」なのです。
ちなみにこのときもジャングルに阻まれ足並みがそろわず、また、米軍の集音マイクに事前に察知され失敗に終わります。(第二次総攻撃)

ちなみに第一次総攻撃の際に戦闘が行われた地域は血染めの丘またはムカデ高地と呼ばれます。米軍ではエドソンリッジと呼ばれます(Edson Ridge )この付近にも多くのご遺骨が残っているはずですが、ガダルカナル島に隣の島から越してきたマライタ人がすんでおり、治安が確保できないためなかなか収集活動ができていません。(昔はできていたんですけどね)

ちなみにゲームでこのムカデ高地の戦いを再現しているものがありましたのでご紹介します
http://www.youtube.com/watch?v=Le4D-5RaQPo
今はもっと木が少ないような気がしますが・・・

再現といっても、現地の熱気、湿気はないし、死んでも生き返るし、腹は減らないし

現実とは、ほど遠いですが参考までに。

*5月11日午前1時追記:以下の1点の語彙を修正いたします。申し訳ありませんでした。
マラタイ人⇒マライタ人
スポンサーサイト



2011/04/27(Wed) | 戦史 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
 ホームに戻る