こんにちは!今日も夏日よりですね
今年は例年よりせみの声が若干少ないような気もしますが、これも暑さのせいなのでしょうか?
ちなみにガ島のジャングルでは昼夜を問わず、虫の声が絶えません。また、時折
バリバリ、ドッシーン!!!!!!!!
という大木が倒れる音がしたり、日本の比ではないくらい騒がしいです^^:::
さて、本題です。今月6日に発売された歴史群像8月号に掲載されている副隊長殿の記事の紹介と、ガダルカナル関連の行事の紹介です。
1、歴史群像8月号について
タイトルは「未帰還の戦没者を祖国へ」というもので、遺骨収集の歴史やそれを支えてきた戦友会について触れられています。
本派遣隊も全国ソロモン会(戦友会)とJYMA日本青年遺骨収集団(NPO法人)の共催であり、この記事と密接に関係しています。
記事にもありますが、戦友会はもともと軍人の方々のいわば「同窓会」として設立されたため、現在では高齢化に伴い、継続が難しくなっています。本来は戦友や遺族の方しか入会が認められていませんが、近年は志ある方であれば特別会員として入会ができるケースも増えています。ちなみに私も、全国ソロモン会”初”の学生会員だったりもします^^
遺骨収集と戦友会の歴史が詳しく書かれてありますので、関心をお持ちの方はぜひ、書店にてお求めを!
2、近現代史研究会第15回聴講会「ガダルカナル島『丸山道』について」
7月24日(土)に副隊長殿が主催されている近現代史研究会(通称PANDA会)において、講演会が行われます。
講師はなんと、当派遣隊がまさに進出するガダルカナル島丸山道を切り開かれた第二師団工兵第二聯隊に所属されていた金泉潤子郎先生です!
私はテストの前日なのでさすがに行くことはできませんが、実際に丸山道を作られた方のお話はめったに聞けるものではありませんのでぜひ、ご参加ください!
*以下PANDA会メールマガジンより抜粋
近現代史研究会第15回聴講会「ガダルカナル島『丸山道』について」
講師:金泉潤子郎(かないずみじゅんしろう)先生
日時:平成23年7月24日(日)
受付開始 1330時
※1350時までには会場にお越し下さい。
聴講会開始 1400時~(第1部)
終了予定 1700時
第2部開始 1720時~(食事付)
終了予定 1900時
会場:アークヒルズコミュニティーセンター
港区六本木1-3-39
アークタワーズイースト2階
交通:地下鉄南北線 六本木1丁目駅
3番出口より徒歩3分
会費:第1部(聴講会)2,000円
※初回ご参加・学生 1,000円
第2部(食事付)3,000円
当日ご連絡先:090-3407-1459
(事務局長 山口明秀)
聴講会の詳細、申込みは下記HPにて確認ください。
http://www.panda1945.net/
*7月28日午前3時追記:講師のお名前と所属部隊が間違っておりました。正しくは金泉潤子郎(かないずみじゅんしろう)先生で、所属は第二師団工兵第二聯隊でありました。大変失礼いたしました。
今年は例年よりせみの声が若干少ないような気もしますが、これも暑さのせいなのでしょうか?
ちなみにガ島のジャングルでは昼夜を問わず、虫の声が絶えません。また、時折
バリバリ、ドッシーン!!!!!!!!
という大木が倒れる音がしたり、日本の比ではないくらい騒がしいです^^:::
さて、本題です。今月6日に発売された歴史群像8月号に掲載されている副隊長殿の記事の紹介と、ガダルカナル関連の行事の紹介です。
1、歴史群像8月号について
タイトルは「未帰還の戦没者を祖国へ」というもので、遺骨収集の歴史やそれを支えてきた戦友会について触れられています。
本派遣隊も全国ソロモン会(戦友会)とJYMA日本青年遺骨収集団(NPO法人)の共催であり、この記事と密接に関係しています。
記事にもありますが、戦友会はもともと軍人の方々のいわば「同窓会」として設立されたため、現在では高齢化に伴い、継続が難しくなっています。本来は戦友や遺族の方しか入会が認められていませんが、近年は志ある方であれば特別会員として入会ができるケースも増えています。ちなみに私も、全国ソロモン会”初”の学生会員だったりもします^^
遺骨収集と戦友会の歴史が詳しく書かれてありますので、関心をお持ちの方はぜひ、書店にてお求めを!
![]() | 歴史群像 2011年 08月号 [雑誌] (2011/07/06) 不明 商品詳細を見る |
2、近現代史研究会第15回聴講会「ガダルカナル島『丸山道』について」
7月24日(土)に副隊長殿が主催されている近現代史研究会(通称PANDA会)において、講演会が行われます。
講師はなんと、当派遣隊がまさに進出するガダルカナル島丸山道を切り開かれた第二師団工兵第二聯隊に所属されていた金泉潤子郎先生です!
私はテストの前日なのでさすがに行くことはできませんが、実際に丸山道を作られた方のお話はめったに聞けるものではありませんのでぜひ、ご参加ください!
*以下PANDA会メールマガジンより抜粋
近現代史研究会第15回聴講会「ガダルカナル島『丸山道』について」
講師:金泉潤子郎(かないずみじゅんしろう)先生
日時:平成23年7月24日(日)
受付開始 1330時
※1350時までには会場にお越し下さい。
聴講会開始 1400時~(第1部)
終了予定 1700時
第2部開始 1720時~(食事付)
終了予定 1900時
会場:アークヒルズコミュニティーセンター
港区六本木1-3-39
アークタワーズイースト2階
交通:地下鉄南北線 六本木1丁目駅
3番出口より徒歩3分
会費:第1部(聴講会)2,000円
※初回ご参加・学生 1,000円
第2部(食事付)3,000円
当日ご連絡先:090-3407-1459
(事務局長 山口明秀)
聴講会の詳細、申込みは下記HPにて確認ください。
http://www.panda1945.net/
*7月28日午前3時追記:講師のお名前と所属部隊が間違っておりました。正しくは金泉潤子郎(かないずみじゅんしろう)先生で、所属は第二師団工兵第二聯隊でありました。大変失礼いたしました。
スポンサーサイト
--おはようございます!--
歴史群像8月号の記事拝読いたしました。
この問題はやはり「日本国」がしっかりしないと解決(完全、とはなかなかいかないにしても)できないことと痛感しました。
そして何より国民がもっともっとご英霊に関心を持つように向けてゆかねばダメだと思いますが、今のような民主党政権下では到底・・・・。
しかし国と国民のために戦って散華されたご英霊のために今生きる私たちができることはしっかりせねばなりませんね。
歴史群像8月号の記事拝読いたしました。
この問題はやはり「日本国」がしっかりしないと解決(完全、とはなかなかいかないにしても)できないことと痛感しました。
そして何より国民がもっともっとご英霊に関心を持つように向けてゆかねばダメだと思いますが、今のような民主党政権下では到底・・・・。
しかし国と国民のために戦って散華されたご英霊のために今生きる私たちができることはしっかりせねばなりませんね。
by: 見張り員 * 2011/07/18 09:56 * URL [ 編集] | page top↑
--コメントありがとうございます--
こんばんわ
おっしゃるとおりですね。
この問題を解決するのは我々日本人以外に存在しえないのですから。
アメリカは軍でJPACを言う組織を作って遺骨収集を行っています。JPACはFACEBOOKのアカウントを持っているのですが、頻繁に世界各地の活動風景が報告されています。それを見るたびになぜこうも国によって扱いが違うのかとかんがえさせられます。
早く日本もこの水準にいけるようにしてゆきたいと思います。
こんばんわ
おっしゃるとおりですね。
この問題を解決するのは我々日本人以外に存在しえないのですから。
アメリカは軍でJPACを言う組織を作って遺骨収集を行っています。JPACはFACEBOOKのアカウントを持っているのですが、頻繁に世界各地の活動風景が報告されています。それを見るたびになぜこうも国によって扱いが違うのかとかんがえさせられます。
早く日本もこの水準にいけるようにしてゆきたいと思います。
トラックバックURL
→http://gatomaruyamajisyu.blog109.fc2.com/tb.php/18-74211d86
→http://gatomaruyamajisyu.blog109.fc2.com/tb.php/18-74211d86